テレワーク特集
テレワークとは
テレワークとは、情報通信技術(ICT=Information andCommunication Technology)を活用して事業場外で時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のことです。
Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語で、本拠地のオフィスから離れた場所からICTをつかって仕事ができるようになるため、育児や介護等を行う一部の従業員のみに対する福利厚生策ではなく、会社全体の働き方を改革するための施策の一つとして期待されています。
テレワークのメリット
– 企業 –
・優秀な人材の獲得と離職防止
・多様な人材の活用
・業務プロセスの革新
・コスト削減(オフィス賃料の削減、通勤費の低減)
・非常時における事業継続性の確保(BCP)
・企業ブランド、企業イメージの向上
– 労働者 –
・ワーク・ライフ・バランスの実現
・通勤ストレスからの開放
・業務効率化
・仕事全体の満足度と労働意欲の向上
– 社会 –
・環境負荷の軽減
・労働人口減少の緩和
・新規雇用創出(地方人材の活用)
テレワークの種類
在宅勤務
労働者の自宅で業務を行う働き方です。
通勤時間がなくなるため社員のワークライフバランスを実現することができます。
最近では育児休業明けの社員が短時間勤務等と組み合わせて勤務できる環境を作ることで、仕事と家庭生活との両立に資する働き方です。
従業員の利便性が高まるので、育児や両親の介護のためにフルタイムでの就業を断念せざる得なかった従業員を継続して雇用する事が可能になるため、企業にとっても貴重な人材を失う事なく事業継続が可能になり、従業員も安定した収入が得られるというメリットがあります。
モバイルワーク
外勤の多い営業職などの労働者が、移動中の交通機関や顧客先、カフェ、ホテル、空港ラウンジなどを就業場所とする働き方です。
働く場所を柔軟に運用することで気分のリフレッシュと業務の効率化を図ることが可能になります。
併せて直行・直帰を活用すればオフィスに戻るための交通費と時間を節約できます。
施設利用型勤務
自宅の近くや通勤途中の場所等に設けられたサテライトオフィス(シェアオフィス)を拠点とする働き方です。
専用型(自社や自社グループ専用で利用)と共用型(複数の企業や個人事業主が共用)の2種類がありますが、各地に点在するコワーキングペースを利用するケースも増えつつあります。
様々な誘惑や家族の目もあって自宅業務ができない人や、カフェなどオープンスペースではセキュリティが心配という企業にも安心して利用できます。
テレワークにおける照明の重要性
従業員の新型コロナウイルス感染防止に加え、多様な働き方の導入による新規雇用とワークライフバランスの改善を目的として、多くの企業がテレワークの導入を促進しています。
在宅勤務においてビデオ会議を行うと天井照明から差す光によって顔が暗く映ったり、不要な影が生じることにより画面の映像が実際より太って見えたり不健康そうに見えてしまいます。
視覚情報が他人に与える影響は55%
言語情報と非言語情報がコミュニケーションに与える影響を示したものとして「メラビアンの法則」があります。
心理学者メラビアンの実験において、人は言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)の3要素から物事を判断するという3Vの法則を見出し、個々の割合をとって「7-38-55のルール」とも呼ばれています。
Web商談のシーンで、仮に「出来ます。任せてください」とアピールしても、表情が暗く見えたり視線が伴っていないと、言語情報(話の内容)よりも聴覚情報や視覚情報が優先されて「本当にこの人に任せて大丈夫なのか?」と不安になってしまう可能性があります。
照明に配慮しなかったことで発生するリスク
社内ミーティング
モチベーションの低下や悩みなど、これらの変化を見過ごす危険性がある。
Web商談
提案内容を改善してアピールしても熱意や想いが相手に伝わりにくい。
オンライン飲み会
楽しいという感情や、美味しそうな映像を十分に相手に伝えられない。
Webセミナー/勉強会
表情が暗いと説得力が薄れたり信頼性が損なわれる場合がある。
テレワークにLEDライトを導入するメリット
一般的な家庭にある天井照明は上から光が差すため、顔が暗く映ったり顔に不要な影が生じます。
窓からの自然光を顔全体に当たるようにすることが理想ですが、窓の有無や机の位置などによって設置が難しい場合が多くあります。
顔全体に万遍なく光を当てて不要な影を消すことで、テレビ会議に映る表情が健康的で明るくなり、生き生きとした輝きのある表情を演出することができます。
正しい照明のポイント
①明暗の差が激しい環境やまぶしすぎる環境は眼精疲労に繋がります。
特に窓からの日差しが入るような場所などは、まぶしさでディスプレイが見えにくくなるためブラインドやカーテンなどで光を適度に遮ります。
②暗い環境で使用する場合にはディスプレイの輝度が500ルクス以下、書類やキーボードの照度は300ルクス以下が最適です。
③液晶画面がグレア(光沢)の場合は、シェード(遮光フード)またはノングレアの保護シートを取り付けることで眼精疲労を抑えます。
オフィスワークにおける姿勢の重要性
従業員の新型コロナウイルス感染防止に加え、企業における働き方改革の推進や労働力確保への対応など経営環境の変化に伴い、健康経営に取り組む企業が増加している中で従業員の生産性を大きく低下させる肩こり・腰痛対策の重要性が年々高まっています。
約9割の社員は勤務中に何らかの不調感を感じている
日本のオフィスワーカー6,178名を対象に行った「デスクワークの実態と健康意識」に関する調査」によると、勤務時間中に身体の不調感を感じる社員が約9割*にも上ることが分かっています。
日本は「座りすぎ大国」とも揶揄されるほど長時間座りながら仕事をする傾向にあり、多くのオフィスワーカーは違和感を抱えながら業務を行っている現状があります。
(出展)デスクワークの実態と健康意識(コクヨ株式会社調べ)
不調感の TOP3 は「肩コリ」「首コリ」「眼精疲労」そのまま放置すると生産性の低下に繋がるリスクも。
日本のオフィスワーカー6,178名を対象に行った「デスクワークの勤務時間中のうち椅子に座っている平均時間は、一日あたりの4時間以上と回答した人が81%にのぼります。
長時間同じ姿勢で業務を行うことにより肩コリや首コリ、眼精疲労といったさまざまな不調を招き、集中力の低下や作業効率の低下、労働意欲の低下などの悪影響が生じます。
さらに、厚生労働省の調査では、腰痛は休業4日以上の労災(職業性疾病)において、発生した件数全体の約60%*を占めるまでに至ると報告されており、姿勢が悪いまま働き続けることは企業にも労働者にとってもマイナスです。
理想的なワークスタイル環境とは
正しい姿勢のポイント
①椅子に深く腰をかけ、背もたれがある場合は十分にあたる状態で、足裏の全体が床に着く高さに調節します。
②液晶画面は目線よりもほんの少し下になるように高さを調整します。
この際に眼からディスプレイまでの距離が40~60cmくらいになるのが適当な距離感です。
③キーボードとマウスは手を置いたときに自然な位置にくる場所に配置します。
このとき肘の角度が直角になるのが理想的な高さです。
ノートパソコンの場合、目から液晶画面までの距離が近くなってしまうことで眼精疲労を招く可能性があるため別途キーボードを接続して使いやすい位置で使用するのが理想的です。
関連情報
お洒落なライフスタイルを機能性高いアイテムでお届けします【通販サイト】|インテリア雑貨cute
暮らしを自由にコーディネートするアイテムを取り扱うセレクトショップです。
インテリア、家具、生活雑貨、キッチン用品、ファッションまで幅広い商品を
ご用意しております。晩酌を至福にする缶ビール専用のサーバー、デザイン性
溢れるお掃除グッズ、トレンドのシンプルな収納雑貨などで更に自分好みの
ライフスタイルをつくっていきましょう。
屋号 | 株式会社j.com インテリア雑貨Cute |
---|---|
住所 |
〒761-8058 本社:香川県高松市勅使町814-2 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 日・祝日 |
代表者名 | 小倉 浩三(コクラ コウゾウ) |
info@jcomcute.net |